総合建材卸売部門
移行リスク
当社は気候変動を含むサステナビリティの幅広い課題に対して議論を深めるべく、サステナビリティ委員会の下部組織として【サステナビリティ検討部会】を設置。気候変動対応に伴うビジネスのリスクと機会・戦略検討は《営業推進ワーキンググループ》で議論を行っています。メンバーはグループの中核を担う総合建材卸売部門、合板製造・木材加工部門、総合建材小売部門から選任されています。これらの部門の売上はグループ全体の98.9%(2023年3月期時点)を占めています。まずは各部門の各部署にて移行リスク・物理的リスクの観点から広範囲に抽出しました。その後当社独自の分類基準(小分類1・小分類2)に仕分けすることにより当社特有の気候変動による課題とビジネスチャンスの領域が明らかになりました。そしてそれぞれのリスクと機会につきその評価を、自社で解決する課題なのか、ステークホルダーの協力が必要な課題なのか区別し、3つの重要度評価の基準から評価を行い、重要度を大・中・小と識別しました。特に重要度が高いと思われるリスクと機会「GHG削減、太陽光・ZEHなどの省エネ創エネ製品、サプライチェーン、炭素貯蔵」について、事業活動と連動した対応策の策定を進めています。
区分 | 期間 | 背景 | |
---|---|---|---|
短期 | 2024年まで | 当社 背景 |
|
中期 | 2030年まで | 社会 背景 |
|
当社 背景 |
|
||
長期 | 2050年まで | 社会 背景 |
|
中分類 | 小分類1 | 小分類2 | リスク | 機会 | 重要度 | 想定時期 | ※ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
短 | 中 | 長 | |||||||
政策・ 法規制 |
GHG削減 | 政府などによる排出量規制、規制対応コストの増加、炭素税の導入 | 輸送の効率化 | 中 | ● | ● | A | ||
営業所に太陽光発電を導入 | 大 | ● | ● | ||||||
クリーンエネルギー自動車(EV車)へ切替。充電施設を設置 | 大 | ● | ● | ||||||
太陽光 | 2025年東京都による太陽光パネル設置義務化 2030年政府による新築住宅太陽光パネル設置義務化(検討中)6割に導入 |
太陽光発電の需要拡大(約3倍) | 大 | ● | ● | B | |||
ZEH | 2030年新築住宅のZEH標準化(目標) 2050年既築・新築住宅のZEH標準化(目標) 各種助成金の省エネ住宅への条件化 |
創エネ・省エネ商材の需要拡大 ZEH商材の需要増(高断熱・省エネ商材) |
大 | ● | ● | ||||
サプライチェーン | トレーサビリティ | クリーンウッド法の改訂・厳格化の可能性 | トレーサビリティ(追跡可能性)が確保された商品の需要拡大→ J-GREEN(持続可能性が確保された木質商品)の販売機会増 | 大 | ● | C | |||
市場 | 太陽光 | 蓄電池 | 太陽光発電、蓄電池における廃棄量の増大 | 廃棄、再生事業を含めたビジネススキームつくり | 大 | ● | ● | B | |
太陽光発電、蓄電池における半導体不足による商品供給不安 | 販売量増大に伴う調達先拡大と関係強化 | 大 | ● | ● | |||||
ZEH | 省エネ商材需要増加からの調達難、コスト上昇 | 大 | ● | ● | |||||
工務店 | ZEHが、ハウスメーカー様では5割以上だが、弊社主力の工務店様では1割未満 地方販売店様、工務店様の、商品調達、販売方法が確立していない | ZEHパッケージ推進で工務店様をフォローして新ルートを確立。 サポートサービスの需要拡大 ・地方ごとに地元メーカー様や工場などの取り組みを紹介 ・エコポイントを導入 |
大 | ● | ● | ||||
サプライチェーン | トレーサビリティ | トレーサビリティが確保されない素材の販売ができなくなる トレーサビリティの確保可能な限られた素材の奪い合い → 調達費用が増加 |
他社ができない国・エリアのトレーサビリティを確保 サプライヤー様との関係性を活かし貴重な素材を確保 |
大 | ● | C | |||
炭素固定 | 植林 | ウッドショック | 国内でも植林事業に着手 | 大 | ● | ● | D | ||
国内外の山林を取得し森林経営を行い資源を確保する | 大 | ● | ● | ||||||
評判 | サプライチェーン | トレーサビリティ | 木材のトレーサビリティ不足による、ステークホルダーなどからの批判 | NGOなどステークホルダーの意見も参考にしながら、デューデリジェンス基準を策定 | 大 | ● | C |
中分類 | 小分類1 | 小分類2 | リスク | 機会 | 重要度 | 想定時期 | ※ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
短 | 中 | 長 | |||||||
急性 | 異常気象の激甚化 | 災害による営業所の事業継続リスク | 防災グッズ・災害対策設備の需要増加 | 大 | ● | ● | ● | E | |
サプライチェーンの被災リスクによる供給の不安定化 | サプライチェーンの分散化・国産材活用 | 大 | ● | ● | ● | ||||
慢性 | 平均気温の上昇 | 熱中症などの労災リスク、心身の安全欠如 | 倉庫担当者・配送業者の環境改善 → 物流力UP | 中 | ● | ● | ● | ||
気温上昇 → 海面上昇 → 津波・洪水の被害増大 | 拠点の見直し→事業の継続性が向上・就労環境改善 | 大 | ● | ● | ● |
中分類 | 小分類1 | 小分類2 | リスク | 機会 | 重要度 | 想定時期 | ※ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
短 | 中 | 長 | |||||||
政策・ 法規制 |
GHG削減 | ボイラー用燃料の変更、ボイラー自体の変更 | 乾燥室を含む、高効率の乾燥システムに移行 → 販売先へPR | 大 | ● | ● | A | ||
輸入船のコスト増、委託配送トラック料金の値上げ ※輸入船については、仕入回数(輸入回数)を減らし、 1回あたりの輸入量を増やす他ないが、市況リスクが高まる |
自社トラックを省エネ車に入れ替え 車両ラッピングで、省エネ車であることをアピール |
大 | ● | ● | |||||
営業車によるGHG排出 | 関東圏:電車での営業に切り替え(既に実施) →ガソリン代、駐車場代等の維持費(販管費)の削減 地方:HV、クリーンディーゼル車に切り替え(車社会のため) |
大 | ● | ● | |||||
太陽光 | 第6次エネルギー基本計画:2030年において新築戸建住宅の6割に 太陽光発電設備が設置されることを目指す |
屋根部材の大型化 → LVLの需要拡大 | 大 | ● | B | ||||
東京都による太陽光設置義務化の地方への波及 | 工場の屋根面積を活かして発電量を確保 → 電気代の削減 | 大 | ● | A | |||||
ZEH | 第6次エネルギー基本計画:2030年度以降新築される住宅について ZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す |
壁・屋根の断熱性能を確保するために、厚みが増えることで、 木造躯体の寸法が大きくなる。 → LVLの需要拡大 |
大 | ● | B | ||||
炭素固定 | 木造化 | 2050年カーボンニュートラル:地球温暖化対策推進法 | 都心の建物の木造化・木質化。木材産業への投資の増加 | 大 | ● | ● | F | ||
市場 | GHG削減 | Life Cycle Assessment 評価の導入の必要性が拡大 | 炭素固定やバイオマスボイラーなどの環境性能で需要の増加 | 大 | ● | ● | D | ||
炭素固定 | 雇用創出 | 省エネ規制・木材の輸入規制 → 木材(素材)の流通が減少・国産材の需要増 → 素材の不足 |
伐採から配送、植林までを担う地方自治体との協業体を創設 →定年後の人材活用の場に。自社工場への木材供給を継続 |
大 | ● | ● | |||
植林 | 自社林の購入、過疎化の進む地方自治体と協業して林業を開始 | 大 | ● | ● | |||||
サプライチェーン | 雇用創出 | 海外からの木材輸入禁止リスク | 製造工場の海外移転。現地で伐採から製造までを行う →現地の就業率に貢献→企業イメージUP |
大 | ● | ● | |||
為替リスク、諸外国の法律の変更による相場・供給状況の変化 | 最低限の在庫量の維持、供給元の拡大 既存樹種から脱却で新規取引先の拡大 |
大 | ● | ● |
中分類 | 小分類1 | 小分類2 | リスク | 機会 | 重要度 | 想定時期 | ※ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
短 | 中 | 長 | |||||||
急性 | 異常気象の激甚化 | 災害による工場の事業継続リスク | 建築資材需要の増加 | 大 | ● | ● | ● | E | |
サプライチェーンの被災リスクによる原料供給の不安定化 | サプライチェーンの分散化・国産材活用・海外投資 | 大 | ● | ● | ● | ||||
慢性 | 平均気温の上昇 | 気温上昇による森林資源不足や資源地域の変化 | サプライチェーンの分散化・海外投資 | 大 | ● | ● | ● |
*対応する戦略各戦略の詳細は「リスク・機会に対する戦略」のページをご参照ください。
シナリオ分析では、国際エネルギー機関(IEA)や気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が公表する複数の既存シナリオを参照の上、次の2つのシナリオを想定しました。
想定シナリオ | 2℃シナリオ | 4℃シナリオ |
---|---|---|
想定する 社会状況 |
気候変動に対し厳しい対策が取られ、2100年時点において、産業革命時期比の気温上昇が2.0℃程度に抑制されるシナリオ。 環境規制が強化され、炭素税などの導入によりエネルギー価格や原材料価格が高騰する。一方、省エネ関連規制の義務化や補助金制度が拡充され、日本において新築住宅のZEH 水準の住宅着工比率が向上するとともに、住宅の高性能化のためのリフォームが活性化される。その影響で、高断熱・省エネ・創エネに関わる商品・サービスの需要が増加する。 |
気候変動への厳格な対策が取られず、2100年時点において、産業革命時期比4℃程度気温が上昇するシナリオ。 環境規制の強化は見送られ、省エネ関連の補助金は強化されず、ZEH 普及は大きく進展しない。台風や洪水などの異常気象による製造設備への損害などの物理リスクが増加する。一方、災害対策・災害復興商品の需要が増加する。 |
参考シナリオ | 国際エネルギー機関IEA「World Energy Outlook 2022」
|
気候変動に関する政府間パネルIPCC
|
短期 2021~2040年 | 中期 2041~2060年 | 長期 2081~2100年 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
シナリオ | 最良推定値(℃) | 可能性が非常 に高い範囲(℃) |
最良推定値(℃) | 可能性が非常 に高い範囲(℃) |
最良推定値(℃) | 可能性が非常 に高い範囲(℃) |
SSP1-1.9 | 1.5 | 1.2-1.7 | 1.6 | 1.2-2.0 | 1.4 | 1.0-1.8 |
SSP1-2.6 | 1.5 | 1.2-1.8 | 1.7 | 1.3-2.2 | 1.8 | 1.3-2.4 |
SSP2-4.5 | 1.5 | 1.2-1.8 | 2.0 | 1.6-2.5 | 2.7 | 2.1-3.5 |
SSP3-7.0 | 1.5 | 1.2-1.8 | 2.1 | 1.7-2.6 | 3.6 | 2.8-4.6 |
SSP5-8.5 | 1.6 | 1.2-1.9 | 2.4 | 1.9-3.0 | 4.4 | 3.3-5.7 |
出典:気象庁公開IPCC AR6 WG1報告書 政策決定者向け要約(SPM)暫定訳(2022年12月22日版)より
「2℃シナリオ」と「4℃シナリオ」をもとに、総合建材卸売事業、合板製造・木材加工事業、総合建材小売事業を対象に、気候変動がもたらす事業のリスクと機会を分析し、2030年の状況を考察しました。対象事業は、JKホールディングスグループ売上高の約98.9%(2023年3月期時点)を占めています。今後、シナリオ分析の精度を高めるとともに、中期経営計画などの事業計画への反映を協議しながら、不確実なあらゆる未来にも対応できるレジリエンス(強靭)な企業戦略の構築を進めます。
規制強化により、脱炭素化が進み、移行リスクが高まる
低炭素化が推進され、再エネやZEH・木造化が普及する
規制は緩やかだが、異常気象などの物理的リスクが高まる
再エネやZEH・木造化の普及は成行
2℃シナリオでは、政府の規制強化により脱炭素化が進み「移行リスク」が高まりますが、住宅の省エネやZEH、太陽光パネルの需要の高まりは、当社グループにとって追い風となります。また、当社グループの得意先である工務店様において、住宅の新基準に対応できる人材不足の懸念が高まりますが、工務店様への教育支援といったサポート体制の強化により、取引先様とともに事業を継続することができます。さらに、木材調達におけるデューデリジェンス(DD)基準厳格化を受けて、当社グループではデューデリジェンス体制の強化に動いており、合法木材の需要の高まりは当社グループにとって追い風となります。
一方、 4℃シナリオでは、政府の規制は緩やかですが、異常気象などの「物理的リスク」が高まり、違法伐採の横行と相まって木材調達リスクが上昇します。よって、ウッドショックの再発が懸念されますが、将来の安定的な木質資源確保を見据えて調達先との関係強化、新たな調達ルートの開拓、「販売する資源は自ら確保する」森林循環事業に着手しています。また、営業・物流拠点、工場において、大規模災害による操業停止リスクや物流停滞リスクが高まることに対して、当社グループが企業理念として掲げる「快適で豊かな住環境の創造」に向けて事業を継続、あるいは早期に復旧し、存続していくことを目的とし、BCP(事業継続計画)を定めています。さらに、作業員の熱中症リスクについては、安全衛生委員会にて対応策を協議し、実行に移しています。
重要度評価を行ったリスクと機会のうち重要度が高い項目について、売上につながるもの、コストにつながるものを、損益計算書の左右に仕分けしました。
仕分けした売上とコストについて、その財務インパクトを4℃シナリオ、2℃シナリオで評価し、インパクトの大きさをリスクと機会の項目ごとに+、-で表現しています。
この結果をもとに、+の項目では事業拡大または新規事業への取組みを、-の項目ではそのインパクトの低減への取組みを進めています。
定量データを含む財務インパクトについては、影響を及ぼす関連パラメータを精査し、段階的に分析を進めます。
リスクと機会の項目 | 4℃シナリオ | 2℃シナリオ | |
---|---|---|---|
省エネ商材の売上UP | 太陽光・ZEH商材の需要増加 | + | ++ |
屋根部材の大型化、断熱性確保による木材の使用量増加 | + | ++ | |
森林資源の活用 木質製品の需要増加 |
建築物の木造化 | + | ++ |
トレーサビリティの確保された商品(J-GREEN)の需要増加 | + | ++ | |
森林循環型事業の拡大 | +− | ||
GHG削減 | 再生可能エネルギー導入費 | − | |
太陽光設置・EV導入コスト | − | ||
ボイラー効率化設備更新費 | − | −− | |
資材調達コスト上昇 | 省エネ商材 | − | −− |
国産材 | − | −− | |
物流コスト | − | −− | |
炭素税 炭素価格×排出量 | − | ||
エネルギー費用の増加 | − | −− | |
物理的リスク | 災害による事業損失 | −− | − |
拠点の見直し移転費用 | −− | − |
シナリオ分析を通じ、リスクと機会の把握、重要度評価、事業インパクト評価の結果から、気候変動に対応する事業活動に則した対策として以下を重要戦略として絞り込みました。この戦略を推進することにより、将来に向けた持続的発展、レジリエンスを推進していきます。
政府は、「2050年カーボンニュートラル」を目指すことを宣言するとともに、2030年の温室効果ガス排出削減目標として、2013年度から46%削減することを目指し、さらに50%の高みに向けて挑戦を続けるとの新たな方針を示しています。
一方私たちが資材を供給している住まい(家庭部門)のGHG排出量は、国全体の排出量の16%を占めています。そのうち電気を使うことによるGHG排出が約7割を占めています。そこで私たちが販売する住宅用太陽光パネルが一般家庭のGHG排出量の削減に繋がることを認識し、特に搭載が遅れている当社の得意先の地場工務店様の物件に搭載するため、当社の全国に広がるグループネットワークを通じ、各種サポートと共に販売を強化しています。
市場背景 | 取り組み |
---|---|
|
|
CO₂排出量 | |
---|---|
火力発電(化石燃料) | 690g/kWh |
太陽光発電 | 40g/kWh |
削減量 | 650g/kWh |
出典:東京都地球温暖化防止活動推進センターより
太陽光パネル出力容量1kWあたり1,000kWh→4,560kWh/棟(4.56kW/棟平均として)
木材は、森林が吸収した炭素を貯蔵しており、建築物等において利用を進めることは、「都市等における第2の森林づくり」として、カーボンニュートラルへの貢献が期待されております。現状の非住宅木造率は約8%程度と言われており、民間研究機関のシナリオでは2030年には15%程度に上昇との発表も見られます。JKホールディングス木造建築グループでは非住宅の木造化を推進することにより、炭素貯蔵量を増やし、第2の森林づくりに貢献してまいります。グループでは、合板・LVL・集成材等の木質製品の製造を行っており、構造計算・加工・施工までの事業スキームを有しています。設計事務所からの依頼による木質材料の適材適所への選定及び構造検討、元請建設会社から構造及び造作の施工も請け負っています。大型案件受注時は製造・加工・施工の分業・協業を行い、総合力を発揮して対応しています。グループ各社の木質製品の活用により循環社会構築の一翼を担い、温室効果ガスの削減、地球環境の保全に貢献してまいります。これらの木質材料は森林認証を始めとするトレーサビリティが確認できる環境配慮型製品を採用します。
炭素貯蔵量:866t-CO2
延床面積:5,277m2
竣工:2021年10月
炭素貯蔵量:2,835t-CO2
延床面積:14,568.34m2
竣工:2022年3月
炭素貯蔵量:168t-CO2
延床面積:3,001m2
竣工:2023年11月
私たちJKホールディングスグループのGHG排出量の6割は電気とガソリンの使用によるものです。これらの削減にあたり創エネ設備の導入が必須であると考えています。まず、GHG排出要因の5割を占める電気の使用について、各拠点の屋根に太陽光パネルを設置することを推進しています。さらに、総合建材卸売事業および総合建材小売事業においてGHG排出要因の1割を占めるガソリンの使用について、営業車をEVに切り替えることを推進しています。総合建材卸売事業と総合建材小売事業において、太陽光パネルは販売商材であり、事業所に太陽光パネルを設置し所員が実際に効果を実感することで、活用への理解が深まり、営業力が強化され、売上向上につながると考えています。